2017年05月20日
2017GW 無計画の旅 3日目
2017年5月2日(祝・水)から5月5日(祝・金)
5月5日
今日も朝から快晴!



かにや横丁、朝から大盛況です。


隣の海沿いの公園でみんなカニを食べてます(V)o¥o(V)



朝の公園を満喫したところで自宅に向けて出発します。

この辺の下道は道幅も広いし走りやすい。
国道8号線から18号線上新バイパスに入り南下していきます。
途中に『道の駅あらい』があったのですが激混み。あきらめました。
その道の駅は上信越道のPAに直結していてそこからスマートICで高速道路に乗ります。
道路も混んでなく快走。
のはずが、上信越道の軽井沢周辺から渋滞に巻き込まれます。
また関越道で激しい渋滞とのことで藤岡ICから下道に降りることに。
結局藤岡ICから相模原まで下道で帰ってきました。
帰りは激しい渋滞にハマり糸魚川市から10時間くらいかかって帰ってきました(^^;)
今回のあてのない旅もなかなか楽しかったなぁ。
妻は『次回はダーツの旅』がしたいと申しております
5月5日
今日も朝から快晴!



かにや横丁、朝から大盛況です。


隣の海沿いの公園でみんなカニを食べてます(V)o¥o(V)



朝の公園を満喫したところで自宅に向けて出発します。

この辺の下道は道幅も広いし走りやすい。
国道8号線から18号線上新バイパスに入り南下していきます。
途中に『道の駅あらい』があったのですが激混み。あきらめました。
その道の駅は上信越道のPAに直結していてそこからスマートICで高速道路に乗ります。
道路も混んでなく快走。

のはずが、上信越道の軽井沢周辺から渋滞に巻き込まれます。
また関越道で激しい渋滞とのことで藤岡ICから下道に降りることに。
結局藤岡ICから相模原まで下道で帰ってきました。
帰りは激しい渋滞にハマり糸魚川市から10時間くらいかかって帰ってきました(^^;)
今回のあてのない旅もなかなか楽しかったなぁ。
妻は『次回はダーツの旅』がしたいと申しております

2017年05月12日
2017GW 無計画の旅 2日目(新潟へ)
2017年5月2日(祝・水)から5月5日(祝・金)
5月4日

次の日の朝。さすがにGW。朝7時ごろから混雑しています。

赤城高原SAにはパン屋さんもあるので出来立てのパンを頂きました。
ゆっくりマッタリしながら準備していると・・・???
あれ?子供の吸引機が充電されない?なんで?
なんか壊れている?
トレーラーの中で分解してみると・・・充電ソケット側の端子が外れている。
充電されないままではあと2日の旅は持たない。
どこかで治すことが出来なければこのまま引き返すしかない。
はんだ付けさえできれば使えそう!
ということでとにかく出発して次の大きなまちのある沼田ICまで行きました。
そこでホームセンターを探しました。
インターチェンジのすぐ近くにカイン〇ホーム沼田店がありました。
そこに寄ってみると・・・ハンダコテとハンダは売っていましたが電源を貸してもらうことはできませんでした。
少し走るともう少し大きなカ〇ンズホーム沼田モール店がありました。
そこに行ってみることに。
ここは大きなカインズ〇ームです。
ハンダコテとハンダはたくさん売ってます。
サービスカウンターで事情を説明し上司に話を通してもらうと、なんとか電源と作業スペースを貸してもらうことが出来ました。
そしてハンダコテを使ってその場で修理させてもらえました。
無事に吸引機の充電ができるようになりました。
障がいを持っている子供の吸引機の修理ということで許可をしていただきましたが、本当は電源を貸すのはダメみたいです。
とにかく本当にありがとうございました。
本当に助かりました。

さて吸引機も直ったことだし旅の再開。
ここは群馬のロマンチック街道。
新潟方面にも行けるし、草津方面にも行ける。
さてどうする?草津?日本海?家族会議。今回は日本海側に行きましょうということで出発。
そして沼田ICからまた関越道に乗り北上再開。
谷川岳が見えてきます。

谷川岳PAで小休憩。

その後関越トンネルも超え
越後川口SAでまた小休憩。
ここで今日の宿泊地を決めます。




『新潟 道の駅』で検索すると数か所出てきます。
ぜんぜん新潟の土地勘がないのでその中でも楽しそうな道の駅があり、そこにはRVパークがありました。
そこに電話して確認すると今は2台分空いてますとのこと。
とりあえず行ってみることに。
その道の駅の名は『道の駅 能生(マリンドリーム能生)』
ベニズワイガニが有名みたいです。
その時はまだ能生がどの辺にあるのかあまり意識していませんでした
越後川口SA。すでに新潟県に入っている。なんて思っていたのですが・・・実は能生のある糸魚川市は新潟県でもかなり南の方でした。
またナビに言われるままに入っていたので長岡・柏崎経由で関越道・北陸自動車道で走ります。
海岸線を走りたかったこともあり柿崎ICでおります。
でもあんまり海岸線を走る道路ではなかった(^^;)
8号線を走って上越市を過ぎたあたりから海沿いを走ることが出来ました。
調べてみるとこの辺りは夕日の絶景スポットらしい。
日没まではなんとか到着してキレイな夕日が見たい!
特に渋滞にもハマらず『道の駅 能生(マリンドリーム能生)』に17:30頃到着。
RVパーク(電源付き)が空いているが、電源がいらないのであれば一般の駐車場の方がよいのでは?とのことで一般の大型駐車場に駐車することにしました。

この日の日没は18:50。まだ少し時間がある。
ここにはカニ横丁という直売所があるのですが、ほぼ終了していましたが、数件まだ営業していたので立ち寄るとまだお客さんがたくさんいる。
ベニズワイガニは大きさによって値段が違います。
500円から4000円/1パイですがどれを買ったらよいかわからず。
お店の人に聞いてみるとそんなに味は変わらないとのことなので1000円のベニズワイガニを3バイを買い3240円を払いました。
その後隣の公園まで夕日を見に行くことにしました。




とてもステキな夕日でした

夕ご飯は近くのレストランみたいなところで・・・と思っていたのですが、この辺りのお店は早くに閉まってしまうみたいです。
ということで近くのスーパーで少しお買い物をしてトレーラーで食べることにしました。
カニもあるしね。
トレーラーに帰って夕ご飯の支度。
カニも解凍して袋から出してみると・・・ん?
3バイ買ったはずなのに・・・数が合わない。3バイではない。

6パイ入っていました。
これは間違えなのか?サービスなのか?
きっと閉店間際だったからおまけしてくれたんだと思います。
なんか得した気分!
(もともとベニズワイガニはそんなに高いカニではないとのウワサもありますが・・・そこは考えないようにします)
キャンピングカーはとても多かったですがトラックなどはいなかったのでとても静かでした。
それにこの日は気温も丁度良く気持ちよく眠れることが出来ました
5月4日

次の日の朝。さすがにGW。朝7時ごろから混雑しています。

赤城高原SAにはパン屋さんもあるので出来立てのパンを頂きました。
ゆっくりマッタリしながら準備していると・・・???
あれ?子供の吸引機が充電されない?なんで?
なんか壊れている?
トレーラーの中で分解してみると・・・充電ソケット側の端子が外れている。
充電されないままではあと2日の旅は持たない。
どこかで治すことが出来なければこのまま引き返すしかない。
はんだ付けさえできれば使えそう!
ということでとにかく出発して次の大きなまちのある沼田ICまで行きました。
そこでホームセンターを探しました。
インターチェンジのすぐ近くにカイン〇ホーム沼田店がありました。
そこに寄ってみると・・・ハンダコテとハンダは売っていましたが電源を貸してもらうことはできませんでした。
少し走るともう少し大きなカ〇ンズホーム沼田モール店がありました。
そこに行ってみることに。
ここは大きなカインズ〇ームです。
ハンダコテとハンダはたくさん売ってます。
サービスカウンターで事情を説明し上司に話を通してもらうと、なんとか電源と作業スペースを貸してもらうことが出来ました。
そしてハンダコテを使ってその場で修理させてもらえました。
無事に吸引機の充電ができるようになりました。
障がいを持っている子供の吸引機の修理ということで許可をしていただきましたが、本当は電源を貸すのはダメみたいです。
とにかく本当にありがとうございました。
本当に助かりました。

さて吸引機も直ったことだし旅の再開。
ここは群馬のロマンチック街道。
新潟方面にも行けるし、草津方面にも行ける。
さてどうする?草津?日本海?家族会議。今回は日本海側に行きましょうということで出発。
そして沼田ICからまた関越道に乗り北上再開。
谷川岳が見えてきます。

谷川岳PAで小休憩。

その後関越トンネルも超え
越後川口SAでまた小休憩。
ここで今日の宿泊地を決めます。




『新潟 道の駅』で検索すると数か所出てきます。
ぜんぜん新潟の土地勘がないのでその中でも楽しそうな道の駅があり、そこにはRVパークがありました。
そこに電話して確認すると今は2台分空いてますとのこと。
とりあえず行ってみることに。
その道の駅の名は『道の駅 能生(マリンドリーム能生)』
ベニズワイガニが有名みたいです。
その時はまだ能生がどの辺にあるのかあまり意識していませんでした

越後川口SA。すでに新潟県に入っている。なんて思っていたのですが・・・実は能生のある糸魚川市は新潟県でもかなり南の方でした。
またナビに言われるままに入っていたので長岡・柏崎経由で関越道・北陸自動車道で走ります。
海岸線を走りたかったこともあり柿崎ICでおります。
でもあんまり海岸線を走る道路ではなかった(^^;)
8号線を走って上越市を過ぎたあたりから海沿いを走ることが出来ました。

調べてみるとこの辺りは夕日の絶景スポットらしい。
日没まではなんとか到着してキレイな夕日が見たい!
特に渋滞にもハマらず『道の駅 能生(マリンドリーム能生)』に17:30頃到着。
RVパーク(電源付き)が空いているが、電源がいらないのであれば一般の駐車場の方がよいのでは?とのことで一般の大型駐車場に駐車することにしました。

この日の日没は18:50。まだ少し時間がある。
ここにはカニ横丁という直売所があるのですが、ほぼ終了していましたが、数件まだ営業していたので立ち寄るとまだお客さんがたくさんいる。

ベニズワイガニは大きさによって値段が違います。
500円から4000円/1パイですがどれを買ったらよいかわからず。
お店の人に聞いてみるとそんなに味は変わらないとのことなので1000円のベニズワイガニを3バイを買い3240円を払いました。
その後隣の公園まで夕日を見に行くことにしました。




とてもステキな夕日でした


夕ご飯は近くのレストランみたいなところで・・・と思っていたのですが、この辺りのお店は早くに閉まってしまうみたいです。
ということで近くのスーパーで少しお買い物をしてトレーラーで食べることにしました。
カニもあるしね。
トレーラーに帰って夕ご飯の支度。
カニも解凍して袋から出してみると・・・ん?
3バイ買ったはずなのに・・・数が合わない。3バイではない。

6パイ入っていました。
これは間違えなのか?サービスなのか?
きっと閉店間際だったからおまけしてくれたんだと思います。
なんか得した気分!
(もともとベニズワイガニはそんなに高いカニではないとのウワサもありますが・・・そこは考えないようにします)
キャンピングカーはとても多かったですがトラックなどはいなかったのでとても静かでした。
それにこの日は気温も丁度良く気持ちよく眠れることが出来ました
