2016年09月02日
エコキャンプみちのく その2
2016年8月23日(火)から26日(金)
ここで恒例の施設紹介。
まずはフロントのあるセンターハウス。

Aサイト前にあるトイレ・シャワー棟。

トイレは自動ドアがついてます!こんなキャンプ場は見たことないです。

とてもキレイに保たれています。

フタは自動で空きます

シャワー。5分100円です。

ゴミステーション。とてもキレイに片づけられていました。

Aサイトにあるキッチンと流し台。お湯も出ます。

野外炉

イスとテーブル

センターハウスには集会場やコインランドリーもあります。
集会場では卓球もできます!
その他には温泉棟もあり、設備はとても充実しています。
8/25の夕方に仙台のおじいさん・おばあさんが遊びに来てくれました。
前日に石巻港で初水揚げされたさんまを持ってきてくれました
網焼きをしたのですがとても脂がのっていたせいか、一気に脂が落ちてしまい一瞬のうちに焦げさんまになってしまいました
でも身はおいしくいただきましたよ。

夕方から夜にかけては大量に持ってきた薪(というか廃材)で焚火を楽しみました


タープ内にはカエルも遊びに来てくれました

次の日(8/26)
今日も快晴



朝早くから撤収です。
順調に撤収も終わり10:00にチェックアウト。
3日間お世話になりました。
ここのキャンプ場があるみちのく公園には遊ぶところはたくさんあり何日いても楽しめると思います。
またキャンプ場も設備も整っていて温泉もあり、さすがに東北一人気のあるキャンプ場だなと感じました。
帰りの高速道路でも羽生PA(上り)に立ち寄ったりして遊びながら帰ってきました。
羽生PA(上り)=鬼平江戸処。鬼平犯科帳の世界をテーマにしたPAになっています。




一番人気のお好みたい焼き。

18:00過ぎに無事に相模原に帰ってくることができました。
3泊4日(車中1泊含む)でしたがとてもリフレッシュできました。
トレーラーはやっぱり便利だなぁと感じた旅でした。
おしまい。
ここで恒例の施設紹介。
まずはフロントのあるセンターハウス。
Aサイト前にあるトイレ・シャワー棟。
トイレは自動ドアがついてます!こんなキャンプ場は見たことないです。
とてもキレイに保たれています。
フタは自動で空きます

シャワー。5分100円です。
ゴミステーション。とてもキレイに片づけられていました。
Aサイトにあるキッチンと流し台。お湯も出ます。
野外炉
イスとテーブル
センターハウスには集会場やコインランドリーもあります。
集会場では卓球もできます!
その他には温泉棟もあり、設備はとても充実しています。
8/25の夕方に仙台のおじいさん・おばあさんが遊びに来てくれました。
前日に石巻港で初水揚げされたさんまを持ってきてくれました

網焼きをしたのですがとても脂がのっていたせいか、一気に脂が落ちてしまい一瞬のうちに焦げさんまになってしまいました

でも身はおいしくいただきましたよ。
夕方から夜にかけては大量に持ってきた薪(というか廃材)で焚火を楽しみました

タープ内にはカエルも遊びに来てくれました

次の日(8/26)
今日も快晴

朝早くから撤収です。
順調に撤収も終わり10:00にチェックアウト。
3日間お世話になりました。
ここのキャンプ場があるみちのく公園には遊ぶところはたくさんあり何日いても楽しめると思います。
またキャンプ場も設備も整っていて温泉もあり、さすがに東北一人気のあるキャンプ場だなと感じました。
帰りの高速道路でも羽生PA(上り)に立ち寄ったりして遊びながら帰ってきました。
羽生PA(上り)=鬼平江戸処。鬼平犯科帳の世界をテーマにしたPAになっています。
一番人気のお好みたい焼き。
18:00過ぎに無事に相模原に帰ってくることができました。
3泊4日(車中1泊含む)でしたがとてもリフレッシュできました。
トレーラーはやっぱり便利だなぁと感じた旅でした。
おしまい。
Posted by ぴのきち at
08:30
│Comments(0)
2016年09月02日
エコキャンプみちのく その1
2016年8月23日(火)から26日(金)
お盆前から妻と子供達が仙台に帰省していました。
そこで私の休みに合わせて迎えに行くことにしました。
ついでに東北一の人気を誇るエコキャンプみちのくでキャンプをしてきます!

23日(火)に私の仕事が終わり帰宅。それから出発の準備をします。
といっても特に準備はなく、家を少し片づけてから出発しました。
なんだかんだで出発は22時。

今回は圏央道あきる野ICから乗り東北を目指します。
雨の予報だったにも関わらず、なんとかお天気は持ってくれました。
順調に圏央道から東北自動車道に入りました。
深夜0時ごろになり、さすがにお腹も空いたし疲れたので休もうと思ったのですが、SAはどこもトラックでいっぱい
ご飯を食べようと思ったので上河内SAまで行くことにしました。
そしてフードコートで『スタミナ豚丼』

上河内SAでスタミナ豚丼を食べた後、ここもトラックが多いので那須高原SAまで移動して就寝することにしました。
次の日(8/24)の朝。

雲はどんよりしています。
昨夜遅かったのもあり朝起きたら10:00!お土産のチーズケーキを買って出発します。
順調に東北自動車道を北上。村田JCTから山形自動車道に入り次の宮城川崎ICでおります。
宮城川崎ICからキャンプ場まではほぼ直線で程度で到着します。

13:00過ぎ無事にエコキャンプみちのくに到着。

チェックインします。
ここがフロント。

サイトマップ。結構広いです!

今回はAサイトを2泊予約しました。

Aサイトとは・・・(12人用まで利用可能) 広さは300㎡、駐車場スペース約10m(キャンピングカー・トレーラー対応)一部ダンプステーション付き.
各サイトには野外用テーブル/イス、野外炉、キッチン/流し台、15A4口電源付/トレーラー対応(30A1口)
とても広くて設備も充実しているサイトです。

設営完了後に仙台市内まで奥さんと子供たちを迎えに行きます。
エコキャンプみちのくから仙台市内までは車で約1時間。そんなに遠く感じなかったです。
真っ暗になってからサイトに戻ってきて、この日は焼肉パーティー
次の日(8/25)の朝。
今日もいい天気

朝といっても起きたのはもうお昼近かったですが
お昼は車で10分ほど離れたピザ屋さん『森のピザ工房 ルヴォワール』に行ってみることにしました。
ここは蔵王の麓にある、23年間続くこだわりの日本のピザ!『ピザハウス石釜屋』から22年間の味を引き継いで、2012年3月に『森のピザ工房ルヴォワール』リニューアルオープン!癒される空間、心温まる懐かしい感じのする木造校舎!
明治に開校された100年の歴史のある小学校を利用、改装したこだわりの手作りピザ工房です。






教室で食べられます

校舎に入るのに階段だったので今回はお持ち帰りしました。トレーラーに戻っていただきます。
左:蔵王のお釜ピザ 右:ベーコンとエビのピザ

噂通りとにかくチーズがおいしいピザでした
お盆前から妻と子供達が仙台に帰省していました。
そこで私の休みに合わせて迎えに行くことにしました。
ついでに東北一の人気を誇るエコキャンプみちのくでキャンプをしてきます!

23日(火)に私の仕事が終わり帰宅。それから出発の準備をします。
といっても特に準備はなく、家を少し片づけてから出発しました。
なんだかんだで出発は22時。
今回は圏央道あきる野ICから乗り東北を目指します。
雨の予報だったにも関わらず、なんとかお天気は持ってくれました。
順調に圏央道から東北自動車道に入りました。
深夜0時ごろになり、さすがにお腹も空いたし疲れたので休もうと思ったのですが、SAはどこもトラックでいっぱい

ご飯を食べようと思ったので上河内SAまで行くことにしました。
そしてフードコートで『スタミナ豚丼』
上河内SAでスタミナ豚丼を食べた後、ここもトラックが多いので那須高原SAまで移動して就寝することにしました。
次の日(8/24)の朝。
雲はどんよりしています。
昨夜遅かったのもあり朝起きたら10:00!お土産のチーズケーキを買って出発します。
順調に東北自動車道を北上。村田JCTから山形自動車道に入り次の宮城川崎ICでおります。
宮城川崎ICからキャンプ場まではほぼ直線で程度で到着します。
13:00過ぎ無事にエコキャンプみちのくに到着。
チェックインします。
ここがフロント。
サイトマップ。結構広いです!
今回はAサイトを2泊予約しました。
Aサイトとは・・・(12人用まで利用可能) 広さは300㎡、駐車場スペース約10m(キャンピングカー・トレーラー対応)一部ダンプステーション付き.
各サイトには野外用テーブル/イス、野外炉、キッチン/流し台、15A4口電源付/トレーラー対応(30A1口)
とても広くて設備も充実しているサイトです。
設営完了後に仙台市内まで奥さんと子供たちを迎えに行きます。
エコキャンプみちのくから仙台市内までは車で約1時間。そんなに遠く感じなかったです。
真っ暗になってからサイトに戻ってきて、この日は焼肉パーティー

次の日(8/25)の朝。
今日もいい天気

朝といっても起きたのはもうお昼近かったですが

お昼は車で10分ほど離れたピザ屋さん『森のピザ工房 ルヴォワール』に行ってみることにしました。
ここは蔵王の麓にある、23年間続くこだわりの日本のピザ!『ピザハウス石釜屋』から22年間の味を引き継いで、2012年3月に『森のピザ工房ルヴォワール』リニューアルオープン!癒される空間、心温まる懐かしい感じのする木造校舎!
明治に開校された100年の歴史のある小学校を利用、改装したこだわりの手作りピザ工房です。
教室で食べられます

校舎に入るのに階段だったので今回はお持ち帰りしました。トレーラーに戻っていただきます。
左:蔵王のお釜ピザ 右:ベーコンとエビのピザ
噂通りとにかくチーズがおいしいピザでした

タグ :エコキャンプみちのく